心にゆとりを、花咲く未来を

古いパソコンをリネットで処分した体験談|申し込みからデータ消去まで

 
使っていないパソコン
この記事を書いている人 - WRITER -
お金と暮らしを整えるアドバイザーとして活動中 | 家計管理・NISA・片付けで、心にゆとりをつくるお手伝いをしています!
詳しいプロフィールはこちら

使っていない古いパソコンを、リサイクルに出しました。
「処分したいけどデータが心配」「どう出したらいいのかわからない」と思って、何年も放置していました。
今回思い切ってリサイクルに出してみたので、実際にやってみて感じたことをまとめておきます。
「どうしようかな」と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

処分しようと思った理由と保管してた理由

今回私が処分したのは、初めて買ったNECのLavie(OSはVista!)と、父が使っていた東芝の古いPCです。
とても大きくて重たい!年代を感じます。

▲ 左:初めて買ったNECのPC. 右:父が使っていた東芝PC

これ以外にもまだ処分対象のPCが2台あるのですけどね。
それはおいおいリサイクルに出す、ということで。

正直、どちらも古すぎてもう使えないのに、ずっと保管していました。
理由はシンプルで「処分の仕方がよくわからなかった」から。
で、結局押し入れの中で何年も放置していました。

でも、さすがにもう使わないとわかっているし、スッキリさせたくて、今回思い切ってリサイクルに出すことにしました。

リサイクルに出すとき心配だったこと

リサイクルに出すときに一番心配だったのは「データ消去」です。
電源が入らないPCの中身を、本当に安全に消してくれるのか不安でした。

それから、発送時の段ボールをどうしようかな…と迷っていました。
使えないPCとはいえ、段ボールにそのままPCを入れて梱包してよいものなのか。

あと「本当に無料なの?」というのも気になっていたポイントです。
配送料は無料と書いてあるけど、オプションでいろいろ請求されるんじゃないかと。

申し込むのも、ちゃんとできるかな?ちょっとドキドキしつつ挑戦してみました。

リネットでの手順(申し込み〜梱包〜引き渡し)

今回は「リネット」というサービスを使いました。
環境省認定で自治体とも連携しているので安心感があったのと、ネットで申し込みが完結するのが便利でした。

リネット公式サイトトップページ画像

▲リネット公式サイトのトップページ

実際に、私が住む神戸市でも「リネット」に送るようにリンクが貼られています。

回収料金(配送料)はキャンペーン中だったので無料でした。

申し込みはリネットの公式サイトから。
希望日時を選んで、住所などを入力するだけでOK。

データ消去は自分で?プロにお願い?

古いパソコンを処分する時に一番気になるのが「データ消去」。

リネットでは以下の2つの方法があります。

✅ 自分でデータを消去してから送る(無料)
→ 電源が入るなら自分で初期化も可能です

✅ リネットにデータ消去を依頼する(有料)
→ オプション料金:料金:3,180円/台(税込 3,498円)(2025年7月現在)
→ 電源が入らなくてもOK。消去後に「証明書」も発行してくれます

私は電源が入らない古いPCだったので、オプションのデータ消去サービスをお願いしました。

リネットのデータ消去申込書を印刷した写真

▲申込書は印刷する必要があります

申し込みをしたらメールが届きます。
そのメールに記載されているマイページから『申込書』を印刷して、必要事項を記入。
データ消去をするPCに、この『申込書』の貼付がないとデータ消去を行えない場合があるとのことなので、申し込みをした際は忘れずに添付しましょう。

プリンターがない場合のやり方は、申し込み後に届くメールに記載がありますので、そちらを参照してください。

PC以外にも送れるものって?

実は、ノートパソコン本体だけじゃなく、電源コードやマウスなどの周辺機器も一緒に送れます。

私も「ケーブルは一緒に送っていいのかな?」と迷いましたが、公式サイトを確認したらOKだったので同梱しました。

段ボールに余裕があれば、使わない周辺機器をまとめてスッキリ処分するのもおすすめです。

詳しい回収品目はこちら(リネット公式ページ

梱包〜発送まで

送る際のダンボールのサイズは、縦+横+高さの合計が140㎝以内。
重さは20Kgまでなら、家にあるものを再利用して大丈夫です。
→ 配送は無料ですが、サイズ制限はあるので要確認です。

ネット通販で届いた時の「ちょうど良さそうな段ボール」があったので、これにPC2台とケーブル類を入れて発送しました。

申込から梱包まで、1時間かからないくらいで終わりました。
スマホなどの入力に慣れていたり、事前にプリンターの準備が出来ていたら、もう少し早く出来るかもしれません。

申し込み後は、指定日時に佐川(急便)さんが取りに来てくれるので伝票は不要です。
本当に家から一歩も出ずに処分できました。

使ってみた正直な感想

プリンターさえあれば自宅で完結するのも良かったです。

データ消去は有料オプションでしたが、証明書もちゃんと届きました。
実際に消去されたかどうかというのは信じるしかありませんが、
これがあるだけでも安心感が全然違います。

リネットから届いたデータ消去完了証明書

▲ 実際に届いたデータ消去完了証明書

ずっと気になっていた古いPCを処分できて、気分的にもすごくスッキリしました。

こんな人におすすめ

もし、古いパソコンを「いつか処分しなきゃ」と思いながらずっと保管している人がいたら、本当におすすめです。

データのことが心配で手が止まっていた私ですが、思い切って出してしまうと気持ちがすごく軽くなりました。

過去のデータが本当に必要なら、たぶんすでに移行しているはず。
私の場合はもう20年以上前のPCだったので、仕方ないと思うことにしました。

思い切って手放すことで、気持ちも部屋もスッキリしますよ!

【補足】PCリサイクル法とリサイクルマークについて

PCリサイクル

▲ PCリサイクルマークの例

出典:PC3R公式サイト

※以下、神戸市公式HPより引用

パソコンには金・銀・パラジウムなどの貴重な有用金属が含まれています。これを再利用するために、2003年10月から「資源有効利用促進法」に基づき、メーカーによる回収・リサイクルが義務付けられました。

2003年10月以降に販売されたパソコンには「PCリサイクルマーク」がついています。このマークがあるものは回収・リサイクル料金が販売時に含まれていて、メーカー回収は無料です。

一方で、マークがない古いPCは有料になる場合があります。

引用元:神戸市公式サイト「パソコンの出し方」

公式サイトはこちら

私が今回使ったのは「リネットジャパン」さんです。
環境省認定・自治体連携のサービスで、ネットから申し込みも梱包も自宅で完結するので、すごく便利でした。

▶︎【リネットジャパン】公式ページ


他にもこんなサービスもあります

無料回収を謳う別サービスも比較して検討してみてもよさそうです。
▶︎全国対応のパソコン無料回収・処分・買取り【ライズマーク】


この記事を書いている人 - WRITER -
お金と暮らしを整えるアドバイザーとして活動中 | 家計管理・NISA・片付けで、心にゆとりをつくるお手伝いをしています!
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 花咲く暮らし , 2025 All Rights Reserved.