心にゆとりを、花咲く未来を

片付けと家計管理はつながっている!? 「見える化」でお金が貯まる暮らしへ

 
この記事を書いている人 - WRITER -
お金と暮らしを整えるアドバイザーとして活動中 | 家計管理・NISA・片付けで、心にゆとりをつくるお手伝いをしています!
詳しいプロフィールはこちら

「節約しているはずなのに、なぜかお金が残らない…」
「部屋を片付けたいけど、どこから手をつけていいか分からない」

そんな悩みを抱えている方にこそ知ってほしいのが、片付けと家計管理の深い関係
一見別物に見えるこの2つ、実はどちらも『見える化』することで、驚くほど生活が整っていきます。

この記事では、家の中とお金の流れを同時に整える「見える化」の考え方と、今日から実践できる具体的な方法をお届けします。

片付けと家計管理がつながっている理由

お金の流れが見えない=ムダ遣いが増える

「今月あといくら使って大丈夫なのか?」
「固定費はいくら?」「先月は何に一番お金を使った?」

こうした問いにすぐ答えられないとしたら、家計の「見える化」ができていないかもしれません。

たとえば、給料日後に「まだ余裕がある」と思ってランチやコンビニでちょこちょこ使ってしまい、気づけば月末にお金が足りない…というパターン。
あるいは、スマホゲームや動画配信サービスなどのサブスクに登録したまま、ほとんど使っていないのに毎月自動で引き落とされている。

このように、お金の動きが把握できていないと、「つい使ってしまう」「存在を忘れていた支出」が増えてしまいます。
結果として、知らず知らずのうちにムダ遣いが積み重なり、貯金どころか赤字に転落することも…。

モノが多すぎる=同じ物を何度も買ってしまう

「あれ、これ持ってたかも…」と思いつつも、探すのが面倒でまた買ってしまった経験、ありませんか?

家の中がモノであふれていると、「何を持っているのか」が分からず、つい同じような服や文房具、調味料などを買い足してしまいがちです。

さらに、物が多すぎて収納がパンクすると、「どこにしまったか分からない」「探し物が見つからない」ストレスが発生し、結果として時間もお金もムダになってしまいます。

これは、家計管理と同じく、モノも見える化=管理できる量に絞ることが大切なんです。

見える化の3大メリット

では、実際に「見える化」すると、どんな良いことがあるのでしょうか?
お金・持ち物・時間の3つの視点で見ていきましょう。

お金:「今いくら使える?」がひと目で分かる

  • 残高や支出が把握できて、ムダ遣いが減る
  • 目標額に向けて計画的に貯金できる
  • 気づけば貯まっている!という成功体験につながる

持ち物:「持っているもの」が把握できる

  • 重複買いが減って、モノが増えすぎない
  • 収納がスッキリして、探し物の時間が激減
  • 「今ある物を大切に使う」意識が生まれる

時間:「探す・迷う」がなくなる=時間の節約

  • 必要な物をすぐに取り出せるから、朝の支度が早くなる
  • レシート整理・請求確認もスムーズ
  • 心にもゆとりができ、他のことに集中できる

『見える化』を実践する方法

① 家計簿をつけて、お金の流れを「見える化」

まずは、毎日の収支を記録する習慣をつけましょう。

  • スマホアプリなら簡単・自動化できて便利
  • 紙派なら、手書きで意識が高まる
  • 週1や月1のまとめ記録でもOK!続けることが大事

家計簿をつけるだけで、「こんなところに毎月1万円も使ってたの!?」というような気づきがたくさん生まれます。

② ラベリング&断捨離で、モノの「見える化」

収納にラベルをつけることで、何がどこにあるのか一目瞭然に。
さらに、使っていない物・似たような物を思い切って手放すことで、管理の手間もグッと減ります。

おすすめは、次のようなカテゴリから始めること:

  • 調味料やストック品の整理(賞味期限チェック)
  • 文房具やケーブル類(重複しがち)
  • タオルや服(同じものがたまりがち)

「今使っていないけど高かったから…」と取っておくモノほど、実はムダになっていることが多いんです。

習慣化がカギ!月1回の見直しタイムを

見える化は一度きりではなく、継続的な見直しが大切です。

おすすめは、毎月1回、「片付け&家計チェック日」を決めてスケジュールに入れておくこと。
10〜30分ほどで構わないので、下記のような項目を軽く確認してみましょう。

  • 家計簿の集計(先月の支出を振り返る)
  • 不要なサブスク・支出の見直し
  • ストック品・洋服の整理整頓

習慣化することで、ムダを溜め込まない暮らしが手に入ります。

今日からできる!1日5分の小さな一歩

「毎日忙しくて、片付けや家計簿まで手が回らない…」
そんな方こそ、1日たった5分だけでもいいので、「何か1つ整える時間」を作ってみてください。

  • 財布のレシートを整理する
  • 冷蔵庫の中を見て、無駄な買い物を減らす
  • 引き出しの中を1段だけ整える

小さな一歩の積み重ねが、1ヶ月後、3ヶ月後に大きな変化を生み出します。
ぜひ今日から「見える化」を意識して、スッキリお金が貯まる暮らしを始めてみてくださいね。

この記事を書いている人 - WRITER -
お金と暮らしを整えるアドバイザーとして活動中 | 家計管理・NISA・片付けで、心にゆとりをつくるお手伝いをしています!
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 花咲く暮らし , 2025 All Rights Reserved.