資産作りをスタートさせる限界の年齢はいくつ?

1日でも早く始めた方がいい
最近、資産作りに興味を持つ人が増えてきていることを感じています。ただ、お金の話をすることがハシタナイとか、人前でお金の話をしてはイケナイと思っている人がいるのも事実です。
「資産作り」と言っても、単純に預貯金を増やすことですので、大袈裟に考える必要はありません。
早いとか、遅いとか、年齢は関係ありません。
今、学生なのか、社会人なのか。会社員なのか、個人事業主やフリーランスなのか。それとも会社を経営しているのか。独身か既婚か、子供がいるのか、いないのか。
自分の立ち位置によって、資産の持ち方も若干違ってきます。
ただし、年金生活に入ってからだと厳しくなりますので、それまでにスタートするようにしましょう。
人生の3大出費とは?
人生には大きな出費が3度あると言われています。

それが「住宅購入」「教育費」「老後資金(介護費用)」です。介護費用は、自分や配偶者の両親の場合もあれば、自分自身のことも含めて考えておくほうがいいでしょう。
住宅は金額が大きいので、ほとんどの人が住宅ローンを借りて購入すると思います。その時に注意したいのは、借りられる金額ではなく、返せる金額を知っておくことです。
子供にかかる教育費は、親の年収が高く、年齢が高いほど、幼児教育などにお金をかける傾向が見受けられます。早期教育が良いか悪いかは別にして、長期に渡ってお金が必要になりますから、ライフイベント表を書いておくといいですね。
また老後資金に不安を感じている方が特に多いのですが、国民年金や厚生年金を払っている人は、老齢年金である程度の収入は確保できますから、不足額を知ることが不安解消の一歩です。
老後資金が2000万円足りないかどうかは、それまでの資産によります。毎年、誕生日月に届く「ねんきん定期便」で、受け取れる金額をチェックするようにしましょう。
資産作りの順番は?
資産作りの基礎は、貯金をすることです。意外にも貯金が出来ない人がいるのです。
年収の3〜6ヶ月分の預貯金を確保すること
病気やリストラに備えるためにも、最低限の生活費が確保できる預貯金を準備しましょう。
- ライフイベント表
- 資産表
- 年間収支表
ライフイベント表を作成して必要な資産を割り出し、年間収支表で毎月の貯蓄額を把握しましょう。